電話

06-6535-8788

メール

info@cocof.jp

営業時間

11:00 - 14:00 *15:00-19:00

かかりやすい病気があることを知り、予防や早期発見に努めましょう。

生まれつきかかりやすい関節の病気

犬は目的に応じて人によって改良され、バラエティに富んだたくさんの犬種が誕生しました。犬種によって容姿が違うように、かかりやすい病気も異なります。

トイ・プードルは骨格が華奢なので、膝蓋骨脱臼、四肢骨折など骨や関節のトラブルが多い犬種です。ほかに、生まれつきの体のトラブルや、遺伝的に多く見られる傾向にある病気もあります。

必ず病気になるわけではありませんが、かかりやすい病気のことを知っておくのは、予防や病気の早期発見のために大切です。

膝蓋骨(しつがいこつ)脱臼(だっきゅう)

生まれつきひざのお皿がはずれやすい

膝蓋骨とはひざのお皿のことで、膝蓋骨脱臼とは、何らかの理由でそれがはずれる病気のことです。

通常、膝蓋骨は十字の靱帯(じんたい)で支えられて大腿骨(だいたいこつ)にある溝におさまっています。ところが、トイ・プードルはこの溝が生まれつき浅い場合が多く、膝蓋骨がうまくおさまらずに、つるつるすべって移動し、はずれやすくなります。膝蓋骨がはずれっぱなしになっていることもあります。

症状

突然「ギャン」と鳴いて後ろの片足を上げてケンケンしたり、足をひきずったり、がに股や内股になったりするなど、歩き方がおかしくなります。軽症の場合は、はずれても自然に元に戻るため、飼い主さんが異変に気づかないこともあります。1歳くらいまでに症状が出ることが多いようです。

治療

軽症で日常生活に大きな支障がなければ、治療はせずに経過をみます。脱臼が慢性化すると、骨が変形しやすくなるため、痛みがひどい場合や、骨が変形しそうなときは、膝蓋骨を正しい位置に戻す手術を行うことになります。

予防

動物病院で検診を受け、状態を把握しておくことが大切。肥満によってひざへの負担が大きくなるので適正体重を維持しましょう。

レッグペルテス

大腿骨の先端が変形

成長期の子犬に多い

大腿骨の先端への血流が悪くなり、変形したり壊死(えし)を起こしたりする病気です。生後3~12か月の成長期の子犬に多く見られ、遺伝性の病気だと考えられていて、特別な予防策はありません。

症状

後ろ足をひきずるように歩き、体重がかかると痛がります。片足だけに起こることが多く、放っておくと筋肉が萎縮し、歩行障害が残ることがあります。

治療

X線検査で診断します。軽症の場合は様子をみますが、悪化している場合は、壊死した部分を切除する手術をします。手遅れにならないように、症状が見られたら早めに受診を。

四肢(しし)骨折(こっせつ)

骨が細くて折れやすいのではしゃぎすぎに用心!

トイ・プードルは足の骨が細いために衝撃に弱く、ソファから飛び降りたときなどに、骨折することもあります。活発に動き回ることも原因のひとつになっています。

症状

ひどい痛みがあるため、骨折した瞬間に「ギャン」と鳴いたり、足を床につけずに上げたまま、かばうように歩いたりします。腫れや熱感、内出血が出ることもあり、さわられるのを嫌がります。また、足が変な方向に曲がることもあります。

治療

程度に応じて、ギブスで固定、または手術を行い、2~3か月は運動制限をして安静にします。

()周病(しゅうびょう)

3歳以上の犬の8割が歯周病予備軍

歯垢(しこう)や歯石によって増殖した歯周病菌が原因で、歯肉に炎症が起こる病気です。デンタルケアをしていなければ、3歳以上の犬の約8割が、なんらかの歯のトラブルを抱えているともいわれています。

歯周病を放置しておくと、歯周病菌が血流によって全身に運ばれ、心臓や肝臓、腎臓などにも悪影響を及ぼす可能性もあります。

歯石が歯と歯肉の間にたまると「歯周ポケット」と呼ばれる溝が広がり、炎症が悪化します。

症状

歯茎が腫れたり出血したりします。化膿すると口臭がきつくなり、よだれも出ます。歯と歯茎の間に溝ができて歯がぐらぐらし、歯槽(しそう)(こつ)がとけて最終的に歯が抜けます。炎症が広がってほおの皮ふに穴があいたり、鼻から(うみ)が出ることもあります。痛みがあるので口をさわられるのを嫌がり、食欲も落ちます。

治療

動物病院で全身麻酔をかけて歯石を除去し、症状が進んでいるときは抜歯もします。化膿している場合は、抗生物質などの投薬を行います。

予防

一番の予防は歯石をためないこと。歯に付いた歯垢はわずか3~5日で歯石に変わるので、家庭で歯みがきの習慣を。自宅でのケアがむずかしいときは、動物病院で定期的に歯石除去処置を受けましょう。

外耳炎(がいじえん)

垂れ耳の犬に多くかゆみと不快感を伴う

耳の中にたまった耳あかが変質して皮ふを刺激したり、細菌が繁殖したりして外耳に炎症が起こります。耳ダニやアレルギーが原因で起こることもあります。外耳炎は慢性化し

やすく、悪化すれば中耳炎や内耳炎を引き起こします。

トイ・プードルのように垂れ耳の犬は、耳の通気性が悪くて蒸れやすくなるため、よく起こるのです。

症状

耳の中が赤く腫れたり、ただれたりして、耳が熱をもち熱く感じます。化膿すると嫌なにおいがするようになり、膿のような耳だれが出ることもあります。激しいかゆみや不快感があるので、後ろ足でしきりにかいたり、頭を振ったりします。

治療

軽症ならば耳あかを取り除くことで改善されますが、細菌感染している場合は耳を洗浄して、抗生物質を使用します。治るまで根気よく治療します。

予防

耳の中を清潔に保つことが大切。定期的に耳の中の毛を抜いて通気性をよくし、耳そうじをして耳あかをためないようにしましょう。アレルギーが原因の場合は、獣医師のアドバイスにより、食事の内容を見直すこともあります。

(りゅう)涙症(るいしょう)

常に目から涙があふれている状態

目の周りの毛が変色することも

流涙症は病気ではありませんが、いつも目から涙が流れている症状のことです。トイ・プードルのように、目頭の毛がまぶたの内側から生えている犬種によく起こります。また、角膜炎や結膜炎などの疾患にかかっている場合も流涙症になります。目に疾患があるかどうかは、動物病院でみてもらいましょう。また、流涙症により、目頭の毛が茶色に変色する涙やけを起こすこともあります。

治療

目に疾患がある場合は、原因によって目薬や内服薬、外科手術などが行われます。

予防

流涙症の予防はむずかしいですが、涙やけの予防や目の周りの皮ふ炎を防ぐために、コットンなどでこまめに涙をふき取りましょう。目の周りをなるべく乾燥させるようにします。

おすすめ記事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です