病気の早期発見のためには、飼い主さんの健康チェックが欠かせません。
毎日のスキンシップで病気の早期発見を
愛犬の健康管理は飼い主さんの義務です。食欲や元気があるか、目やにや鼻水は出ていないか、ウンチやオシッコはちゃんと出ているか、歩き方はおかしくないかなどよく観察しましょう。
また、毎日のお手入れやスキンシップで体のどこでもさわれるようになっていると、体調の変化にいち早く気づくことができ、病気の早期発見に役立ちます。体のすみずみまでさわって、健康チェックができるように、子犬のころからトレーニングしておくことが大切です。
健康に過ごすためのポイント
適正体重を守って病気とケガの予防を
トイ・プードルは膝蓋骨脱臼や骨折が多い犬種です。太っているとケガの程度が重くなることや糖尿病などの病気になることも。
ケガしないように環境を整える
床はすべらない素材かマットを敷きます。重いものは高い場所に置かないようにして、落下事故防止もこころがけましょう。
しつけを取り入れてケガのリスクを減らして
トイ・プードルは、運動能力が高いに骨や関節が弱いので、興奮し過ぎてケガをしないようにコントロールして。
定期的に健診を受けて病気の早期発見
病気やケガの早期発見のために、最低でも1年に1回(シニア犬は半年に1回)は健診を受けましょう。
日常のスキンシップでできる健康チェック
目
□まぶたに腫れがないか
□目が適度にぬれて澄んでいるか
□充血、涙目になっていないか
□目やにの色や量は異常ないか
耳
□においはきつくないか
□耳あかはないか
おしり
□ウンチなどで汚れていないか
□擦れて赤くかぶれていないか
鼻
□鼻汁、鼻血を出していないか
□鼻は乾いていないか(ただし寝ているとき以外)
被毛
皮ふ
□毛にツヤやコシはあるか
□皮ふが赤くなっていたり、湿疹やただれがあったりしていないか
□フケが多く出ていないか
□体全体をさわってしこりはないか
口・歯
□口臭はあるか
□よだれの量が多いなどの異常はないか
□歯石が多くついていないか
□歯茎の色がピンク色か
そのほかココもCheck!
●食欲
□食欲が止まらなかったり、あまりなかったりしないか
□水を飲む量は適正か、急に増えたりしていないか
□おう吐していないか
●便の状態
□下痢をしていたり、便秘になっていたりしていないか
□ウンチやオシッコの色、形態、回数の異常などはないか
□排泄に痛みを伴っている様子はないか