電話

06-6535-8788

メール

info@cocof.jp

営業時間

11:00 - 14:00 *15:00-19:00

防げる病気はしっかり予防しておきましょう。

おそろしい感染症をワクチン接種で予防する

ワクチン接種には、年1回接種が義務付けられている狂犬病予防注射と、混合ワクチンがあります。狂犬病は人にも感染し、発症すれば100%死亡する病気です。必ず接種し登録しましょう。また、特に大切なのは子犬の時期の混合ワクチン接種です。生まれたばかりの子犬は、母犬の初乳に含まれる免疫により、病気になりにくいのですが、生後6週ごろからは免度が低下してくるため、ワクチン接種が必要です。接種時期は、条件や環境により異なるので、獣医師に相談しましょう。

ワクチン接種で予防できる感染症

混合ワクチン

感染力・死亡率の高い病気をまとめて予防

混合ワクチンは、死亡率の高い感染症を効率的に予防します。組み合わせはワクチンの種類によって異なり、5種、7種、8種、9種とさまざまです。

●予防方法

地域によって感染の発生状況が異なり、アレルギー反応を起こすこともあるので、数が多いほうがよいとは限りません。ワクチンの種類は獣医師と相談しましょう。

●スケジュール

子犬は生後2~4か月までの間に2~3回接種します。1回目は生後6~8週ごろまでが目安。以後、年1回追加接種します。

混合ワクチンで予防できる感染症

●犬ジステンパー

●犬伝染性肝炎、

(アデノ1型ウイルス感染症)

●犬伝染性喉頭気管炎

(アデノ2型ウイルス感染症)

●犬パラインフルエンザ

●犬パルボウイルス感染症

●犬コロナウイルス感染症

●犬レプトスピラ感染症(3種類)

など

狂犬病ワクチン

最も怖い犬の感染症

狂犬病予防接種は義務

狂犬病は発症した動物にかまれることで感染します。中枢神経障害が起こり、何でもかみつこうとするようになります。100%死を免れられない病気です。

●予防方法

年1回の狂犬病予防接種は義務です。混合ワクチンには入っていないので、単独で接種します。

●スケジュール

生後90日以上の犬は、飼い始めてから30日以内に接種し、以降は年1回接種し登録します。最初の接種後、役所で畜犬登録を行います。

寄生虫の種類と予防方法

フィラリア症

蚊に刺されて感染し、心臓に寄生

せきや息切れが典型的症状

感染した犬の血を吸った蚊に刺されることで、フィラリアの幼虫が体内に入り、やがて心臓で成虫になります。せき、息切れが見られ、心臓や肺のほか、腎臓や肝臓への障害なども起こし、進行すれば命にかかわる病気です。

●予防方法

蚊の出る期間中に、フィラリア予防薬や注射などで予防します。地域差はありますが、通年予防がおすすめです。月1回薬を飲ませるとよいでしょう。

回虫(かいちゅう)(こう)(ちゅう)条虫(じょうちゅう)

消化管にすみつく腸内寄生虫

ウンチと一緒に虫が出ることも

回虫が寄生すると食欲不振やおう吐、下痢や発育不全、鉤虫は下痢、血便、貧血、やせる、腹痛などの症状が。条虫が寄生すると、おしりを地面にこすりつける行動をします。

●予防方法

ほかの犬のウンチにふれさせないこと、条虫はノミが虫卵を運ぶので、ノミを退治することが予防に。回虫はフィラリアの予防薬と一体のものが便利です。

ノミ・ダニ

皮ふを刺されると強いかゆみが発生

薬やシャンプーで徹底的に駆除

かゆみが起こり、引っかいたりかじったりすることで皮ふが傷つきます。草むらなどの湿度が高い日かげで繁殖するので、散歩のときは注意しましょう。

●予防方法

草むらへなるべく入らないことが一番の予防。また、掃除や除湿も有効です。駆除薬は液体を首の後ろにたらす滴下型などがあります。月1回駆除薬を塗布し、通年予防をしましょう。

子犬のワクチン接種プログラム例

母親から譲り受けた免疫はやがて下がるので、生後6~8週ころに第1回目の混合ワクチンを接種します。ブリーダー、ショップでワクチン済みか確認しましょう。

誕生

6~8週

10~12週

14~16週

18~22週

検便

子犬が来てから3日以内くらいに

身体検査

子犬が来てから1週間以内くらいに

混合ワクチン

1か月

1か月

子犬の健康状態をはかるため、検便や身体検査を行います。ワクチン接種プログラムは、狂犬病ワクチンの接種時期ともかかわるので、かかりつけの獣医師と相談しましょう。

おすすめ記事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です